JoiRae テキスタイル

「冬は暖かく、夏は涼しく」応用美術館展カタログ

2004年8月
ハンガリー、ブダペスト: 応用芸術美術館

ブダペストの応用美術館で展示されたハンガリーのフェルトアートの第8回世界会議。 KecskemėtのVidákファミリーによって組織され、キュレーションされました。

サーフェス デザイン ジャーナル: マテリアリティ、vol. 28番4

2004年夏
アメリカ:Surface Design Association

フェルトのフロンティア:II ジョリー・ジョンソン:フェルトをマトリックスとして ジャクリーン・ルヤック著 「国際的なフェルトアーティストであり、自称「都会の遊牧民」のジョリー・ジョンソンがフェルト作りを教える際、彼女は

BRUTUS、青い瞳の京都

2004年4月
日本、東京:マガジンハウス ブルータス

「伏見にはもうひとつの答えがあるのか。ジョリーは伏見の素敵な庭のある古い家に住んでいます…」

刺しゅうマガジンvol. 54

2003年3月
イングランド: 刺繍職人ギルド

国境を越えるフェルト、日本で働くフェルト職人たち by ジャネット・アップルトン 「…しばしば衣装を着た小さな石像(地蔵)では、儀式用の布の使用が心を打たれた」

季刊銀花 動物・素材・衣料 no.132

2002年冬
日本、東京: GINKA 季刊銀花

ジョリーの作品を取り上げた記事のタイトルは「ふわふわした羊毛が縮んで自由な形状の布になる。フェルトの可能性は無限大です。」ジョリー・ジョンソン pp.

ファイバーアーツ 繊維の雑誌 vol. 28、5番

2002 年 3 月
米国: FIBERARTS、Altamont Press

ウェアラブル: Jorie Johnson – Coaxing Fashion from Felt、pp. 30-33 「ジョリー ジョンソンはアメリカ国籍で、スタジオとビジネスを東京 [京都] に移しました。」

Fiberarts Design Book 7、スーザン M. キーファー編集

2004年5月
アメリカ、ニューヨーク: Lark Publishing

ジョリー・ジョンソン:「ザクロとグリーンプラムのショール」、手編みフェルト。ウール、インドのサリー綿。ジョリーは「「ステンドグラスショール」シリーズから、この作品は審査員による最優秀賞受賞作品です」と書いています。

キャサリン・ダンカン・アイモネ著『Fiberarts Book of Wearable Art』

2002年1月
米国、ニューヨーク市: Sterling Publishing Co, Inc. の一部門である Lark Books

ジョリー・ジョンソンプロフィール、日本/米国:「フェルトは、私がテキスタイルで表現したいという欲求を反映する最も近い媒体です。私は自分の作品について考えるのが好きです。

京都 京都 ザ・伏見 vol. 107

2001 年 8 月
日本、京都: 伏見プランニングセンター

宇治川沿いの伏見のスタジオ、JoiRae Textiles でのジョリー・ジョンソンのインタビュー。

NHKおしゃれ工房マガジン

ジョリー・ジョンソンによる「エレガントなフェルト作品」は、手作りフェルト帽子の作り方と、ラミネート加工したシルクウールのネックラップを紹介するNHKテレビのセッションです。

上部へスクロール